058-216-4618 無料カウンセリング予約
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook

お悩み相談

緑茶と麦茶は虫歯に悪影響ですか?

この度、尽きない悩みにまた付きまとわれてきたので、何か解決の手がかりはないかと思い、ここで再び質問させて頂きます。
どうかご容赦ください。

というのも、私一人で解決しようと、ネットで調べたのですが、その結果というのが、こちらの歯科医の方々からすれば只の民間療法、都市伝説といったものとか、果ては嘘とか間違いとか、どうにも信用足らないようなものばかりなのです。

まず緑茶や麦茶、といったものですが、これって虫歯になっている方は控えたほうが、もしくは飲んじゃダメなのですか?

調べると「麦茶の成分は虫歯になる」とか「寝る前の緑茶、麦茶は虫歯誘発の危険あり」とか書かれてるのに対して「緑茶はフッ素があるから虫歯には効果あり。
しかしそれほど効果は目に目ない可能性もあるが、別に飲んでも、飲食後に歯磨きしなくてはならないほど神経質になる必要は無い」といった意見もあります。

これはどちらが正しい知識に近いのでしょうか。

以前、ここに質問させていただいたときに、砂糖無しのカフェオレでも乳糖あるので危険、という意見が多かったので最近は我慢していますが、緑茶や麦茶さえ取り上げられてしまったら、この先一生、水だけしか飲めないじゃないか、と落胆し、日々虫歯になってしまったことを後悔するばかりです。

甘いもの(クッキーとか芋けんぴとか大好きなんです)は最近一切手をつけてません。
しかし白米やその他に入っている糖分は取り除くことが不可能ですので、非常に残念に思えている、その上で、この緑茶や麦茶は危険という意見を聞いて、虫歯一つでここまで制限されなくてはならないのかと悲しみが湧いてきます……

紅茶は糖分があるので駄目だということはわかります。

ですが、緑茶や麦茶どうなのですか? 

歯医者様としては、これらも飲むのは控えたほうが良いのですか? 
もうこの先一生緑茶飲めないのでしょうか。

糖類、という言葉を聞くだけで怖いです。
白米食べるのも億劫です。

回答

お茶(もちろん、砂糖など混ぜてないストレートの状態)は全般的に、水などに較べるとわずかながらむし歯「予防」効果・・”傾向”と言った方がいいかも知れないですが、ある様ですよ。

当然ながらフッ化物の利用の方が効果的になるのですが、水やコーヒーを飲むぐらいなら敢えてお茶、と言うのは良い習慣だと思います。

フッ化物の様に何%のものを一日何回、何年続けると何%程度のむし歯予防効果が・・みたいな研究まではたぶんない様に思いますから、予防効果を期待すると言うよりは「悪いものではない」、ぐらいの認識が適切かと思います。

でも一応、ざっと検索してみた感じではお茶の中でも緑茶とか、ウーロン茶なんかは良さそうですね。(麦茶についてはみつけられませんでした。)
フッ素が、と言うよりもポリフェノール(カテキン)の抗菌作用に着目されている様な印象も受けますが、少なくとも悪いものではなさそうですよ。

参考論文
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22030309
http://www.aobjournal.com/article/S0003-9969(11)00397-9/abstract
http://www.ijdr.in/article.asp?issn=0970-9290;year=2012;volume=23;issue=1;spage=43;epage=48;aulast=Subramaniam

などなど、研究はたくさんありそうです。

まあ、糖質のことなども含めてですが、無理なく継続していけることが重要ですから、あまり神経質にはならない方が良いかと思いますよ・・

Page Top