渡辺徹也歯科医師/歯学博士
-
-
渡辺徹也歯科医師/歯学博士
1975年 | 9月生まれ |
---|---|
2000年 | 朝日大学歯学部卒 |
2001年 | 朝日大学歯学部歯学研究科(歯周病学専攻)入学 |
2005年 | 同 修了(歯学博士) |
2005年~ | 土田歯科医院に勤務 朝日大学歯周病学講座 非常勤講師 併任 |
2009年~ | 土田歯科医院 退職 非常勤に(矯正治療担当) |
2009年4月 | ノア デンタルクリニックを開設 |
2012年8月 | ノアデンタルクリニック・ホワイトエッセンスに改名 |
2014年4月 | 保険医療機関指定を辞退 自費専門医院に |
研修・資格 |
|
虫歯治療について
-
神経を抜かずにむし歯治療をした症例
-
神経を抜くこと、必要以上に歯を削ること、金属を使用することを、全力で回避します。
使用できる材料の制限の多い保険治療では、神経は抜いて、歯は多めに削られ、銀歯にせざるを得ません。
神経を抜いてしまえば、この先再治療→再治療→再治療→抜歯・・という運命が高確率で待っています。
当院では、
- ①マイクロスコープと付属のディスプレイを使用して細かい作業を慎重に行います。
- ②ラバーダム(緑色のゴムマスク)を使用して、背術中の不快感を抑えるとともに細菌感染を防ぎます。
- ③MTAセメントなどを使用して神経を温存します。
【治療費(自費)】
レジン充填等によるむし歯治療 6,050円~54,450円(税込)
【治療期間及び回数】
個々の症状によります。
【副作用・リスク】
・治療後(麻酔が切れた後など)に、疼痛や腫れ、噛むと痛かったり、冷たいものがしみたりすることがあります。
・状態によっては神経の処置や歯を削らなければならない場合があります。
神経・根管治療(根っこの治療)について
-
やむを得ず神経を抜く場合、あるいは不幸にして再治療になった場合、もしくは他院にて、根っこの病気を理由に抜歯宣告された様な場合には、一度ご相談下さい。 当院では、根管治療に関しては欧米の専門医の行うプロトコールに従って、「こうした方がいいかな?」と思える全てを行います。
歯の神経の治療(根管治療)だけは、本当に本当に慎重になるべきだと考えています。
日本の健康保険での根管治療は、世界の群を抜いて安価で気軽に行われる傾向がありますが、絶対に手を抜いてはいけない大事な処置です。
なぜなら根管治療は、家を建てる際の「基礎工事」にあたる最も重要な部分なのですが、日本(健康保険)でのこの治療の成功率はおよそ50%程度と考えられているからです。
一度治療が失敗すると、再治療の成功率は更に落ちてしまいます。
(※欧米の専門医が専用の機械・道具を用いて行っても、成功率は60%程度)当院では、マイクロスコープ・ラバーダムを活用します。さらに、徹底した消毒などを時間をかけて丁寧に行います。術中も、必要があればモニターで歯の中の様子をお見せしたり、術後に録画した動画や静止画でもご説明をします。
※必ずお読み下さい※ 参考⇒根管治療/根幹治療(歯の神経・根の治療)について詳しく説明(外部サイト)
【治療費(自費)】
抜髄(ラバーダム・隔壁・CT撮影料等含む 前歯/奥歯)72,600円/121,000円(税込)
感染根管(ラバーダム・隔壁・CT撮影料含む 前歯/奥歯)96,800円/157,300円(税込)
【治療期間及び回数】
個々の症状によります。
【副作用・リスク】
・歯根破折や根尖性周囲炎などが起こることがあります。
・歯の根の先の病気は完治できない場合があります。
・治療後(麻酔が切れた後など)に、疼痛や腫れ、噛むと痛かったり、冷たいものがしみたりすることがあります。
・状態によっては神経の処置や歯を削らなければならない場合があります。
インプラントについて
-
インプラント成功のポイントは手術そのものよりも、口腔衛生状態の改善と維持管理にあります。
当院ではインプラント治療に限らずむし歯1本でも、治療を開始するまでに1時間以上のカウンセリングを行っております。どんな治療法にもメリットとデメリットあるいは他の選択肢もありますので、治療を始める前に十分に比較検討して頂ける様最善を尽くしております。
また、インプラントは術後に歯周病と同じ様な病態(インプラント周囲炎)で悪くなることが多いため、術前に歯周病があればその治療、術後も定期的に予防管理していく必要があります。(喫煙者は不可 易感染性の疾患がある場合は要相談です)
手術の安全性に関しては骨の形態を3次元的に把握しておくこととコンピューター上のシュミレーション、シビアなケースであればドリルを正確な位置で行うためにサージカルガイドを用いたりすることでほとんどのトラブルは回避できます。
術後は半年に1回以上のメインテナンスをお約束頂きます。
万一のトラブルや事情による転院にも備えて、第3者機関による10年間保証にも当院負担で全症例登録致しております。
歯科治療保証会社 ガイドデント(外部サイト)
【標準的な費用(自費)】
1本あたり 387,200円~701,800円(税込)
*診断料・インプラント・上部構造(人工歯)・手術費などを含む
【治療期間】
お口の状態によりますが、一般的に半年から1年前後の治療期間となります。
【副作用・リスク】
・インプラント埋入手術後、インプラント部が腫れる場合たり内出血が起こる場合があります。
・全身状態が良くない場合には適用が難しいことがあります。
・服用されている薬によってはインプラント治療に適さないこともあります。
・歯周病に罹患している方や喫煙される方は、治療後のインプラントの残存率(寿命)が低くなります。