岐阜市の歯科医院/歯医者 ノアデンタルクリニック

ノアデンタルクリニック・ホワイトエッセンス

HOME
かみ合わせ・咬合の、歯科界における考え方について
ECHANMI さん 男性  40歳
2008-06-13 06:58:52
現在、咬み合せの治療を受けており、いつもこのサイトを参考にさせて頂いているものです。

左下の6番、7番を約2年前にとある歯科で治療されてからどうも咬み合わせがおかしくなってしまいました。

以後数件の歯医者さんに治してもらおうと試みましたがいづれの歯医者さんもなかなか難しいようで、転院しつつ今かかっている歯医者さんにたどり着いた次第です。

咬合について詳しい先生のようなのでこの度お願いすることになりました。

先生が説明してくれた治療方針は左下の6番、7番と右下の7番を補綴しなおして違和感がないように合わせていくとのことです。

ただ出来れば時間がかかるが矯正を行った方が良いとのことです。

具体的には現在、左下の6番、7番ともに白いプラスチックの仮歯インレーが入っています。

また右下7番は抜髄済みで白いプラスチックの仮歯のクラウンが被さっており、これら3つを補綴しなおすということなのです。

尚、咬み合わせがおかしいといっても上下を咬み合わせたりした時にしっくりしなくなってしまったという状態で、よく顎関節症で言われるように口が開かないとか肩こり頭痛などは全くありません。

左右ともに犬歯の辺りはあった手おらず接触点はかなり少ない。
ただし子供のころから左右両顎関節ともクリックはあります。
(右の方が大きくポコッとなる。)

そこで以下の疑問にお答え頂きたいのです。


1.これら3つの補綴物を作る際、単に咬み合わせたときにピタッとなるだけでなく、前後左右に下顎を動かしたときに違和感が無いように技工士さんは咬合面について考慮してくれているものなのか?

前に治療を受けたときは下顎を前にずらすと右が高くなり、後ろにずらすと左が高くなるのが割りと極端でとても気持ち悪かったのです。


2.左右の接触点の数や分布の仕方、咬んだときの力のかかる方向や大きさの対称性など考慮して頂いているのでしょうか?


3.フェイスボウ・トランスファーと言って顎の動きを再現してそれに合わせて補綴物を造る方法があると聞きましたが、これは有効なのでしょうか?

先生はほんのわずかな何十ミクロンの話になるので実際は、そういうものは役に立たないとおっしゃっていました。僕もそうだろうなあ・・・。と思います。

補綴物を装着し終えて、やはり合わないという事になって、またやり直しなどということを繰り返しているとどんどん自分のがダメになっていってしまうので、少しでも確実な方法で治療して頂かなければと考えています。

しかし確実な方法といっても難しいようで正直困っています。


長文になり申し訳ありません。
御回答、よろしくお願いします。
ノア デンタルクリニック・ホワイトエッセンス(岐阜市)の渡辺です。

こんにちは。
治療が長引いている様ですね・・そんな予感はしてましたが。

それと凄いマニアスレッドになってますが…
若輩者がおそるおそる参加します。
(泉谷さんお久しぶりです!)



まずはECHANMIさんの抱えておられる問題については、たぶん拝見もしていない不特定多数の歯科医に相談しても、決定打を見つけるのは難しいと思いますよ。

(診断そのものにさえ不合理さがあるかも知れません)

情報量が少なすぎますし、過去のスレッドを拝読した限りでも、実際に拝見したところで判断が難しいケースかと思います。

咬み合わせの治療で解決するのか、情報の少ない第三者的には不安も感じるのですが、と言って代案を出せる状況でさえなさそう。。と言う無責任な発言を許して下さい。。



私もこれから色々な情報を書きはしますけど、現実と理論、科学的な話、噂話、本当かも知れないけど役には立たない話などが私を含めて入り乱れますから、「情報のレベル」と「実際の活用法」については、よく整理整頓されてくださいね^^

参考→二次カリエスを発生させない治療法について(EBMのエビデンスレベル)



さて、気合いを入れていきましょう!(長くなりそう・・)


まず気にしておられるフェイスボウ・トランスファーの必要性についてですが、科学的な答えは「No Evidence」となります。

「科学的根拠がない」、と言う意味ですが、「必要性がない」と言う意味ではありません。

優位性が科学的に証明されていない、証明出来ていない、と言うことで、否定する訳ではないのですが(優位性を)肯定する根拠もない。みたいな。

(ま、まわりくどい・・)

これは過去に有名な専門の先生方が、それまでの科学論文を分析してそう総括されています。

たぶん

Predicted incidence of excursive occlusal errors in common modes of articulator adjustment.
Int J Prosthodont. 2000 Jul-Aug;13(4):303-10.

などなど・・
色々あるはずです。


因みに歯科でEBM(Evidence Based Medicine:科学的根拠に基づいた医療)の本家!と言えばスウェーデンのイエテボリ大学なのですが、そちらでは確か1997年に、フェイスボウは全て廃棄されたと聞いています。

廃棄されたのは補綴会の伝説、Gunnar E Carlsson現名誉教授と言う世界中の尊敬を集める大変素晴らしい先生なのですが、曰く

【フェイスボウを否定はしないが臨床的優位性はなし】

なのだそうです。
笑顔で廃棄してましたけど・・

因みに私自身はよく使います(笑)



そもそも咬み合わせの概念?についてですが、同教授(補綴の世界では断突の研究実績)曰く

『物事を単純に考えている人と、複雑に考える人の争い』

なのだそうです。

フェイスボウに限らず様々な手法・理論・こだわり?が存在しているのですが、

1990年から1998年に発行された補綴の主要ジャーナル3誌を調べても、科学的と呼べる研究手法(RCT;無作為化比較研究)はたったの2%。

しかもその多くは十分な内容ではなかったとのことです。

補綴・咬合の世界はEvidenceを確立させていくのが得に困難な理由も色々あるのですが、実際咬合に関する教科書は、時代とともに厚みも減少しているとのことで・・。

歯科の世界では「この様に咬合関係を作れば理想的」と考えられる、「理想的咬合関係」と言うのがあります。(それも何通りも・・)

ところが驚くべき事に、「理想的咬合関係」そのものにさえ未だ明確なEvidenceが存在していませんから、ゴールを確認せずにああだこうだと言っているのに近い物がありますよね。

(米国やそれに影響を受けている日本の教科書は、「理想的咬合関係」思想?の影響が大きい気がします。最大の問題は、○○と言う処置をした後、何年後にどうなったかのリサーチがほとんどない点です)



注意して頂きたいのは、最初にも書きました様に、Evidenceがないから意味がない、効果がないと言う事ではないですよ。

それぞれのグループや先生方に主張があって、「○○をしたら患者さんに△△な効果があった!」なんて話は実際たくさんある訳です。

ですからどれだけかの割合の患者さんにとっては、有効かも知れない方法と言うのが何通りも存在する・・と捉えられれば良いのではないかと思いますよ。

おそらく9割以上の患者さんにはシンプルなアプローチ(例えば保険診療の手順に単純に従うなど)で問題は起きないと思います。

手間暇かけてこだわり抜いても同じ結果でしょう。

ですがごく少数の方に関しては、ピンポイントな方法があるのかも知れないと個人的には考えています。

ECHANMIさんがそのどちらのグループに入るのかは私には分かりませんが、その判断は担当医の診断力にかかってくるのかも知れませんね。

歯科医は基本がの医者ですから、昔からよく分からないことを何でも咬み合わせのせいにしようとする傾向もあって、いかんともしがたいところです。

私も含まれるのですが、木を見れば釘を打ちたくなる…みたいな。



であれば患者さんにとっては、


色々な手法を調べまくる
 ↓
それを組み合わせて、先生にそれをして貰う


ではいささか具合が悪いと思いますよ。
ひとつひとつの優位性が不明ですからね。


色々な手法を調べまくる
 ↓
その知識をもとに、価値観が合いそうな先生か、信用出来そうな先生かを見極めようとする。

疑問があればそれも調べる
 ↓
信用できそうな先生と決めたら、自覚症状やある程度の希望について十分お話して、後は先生の慣れた方法で任せる。

歯チャンネルなんか見ない!


が現実的な最善の努力かと思いますよ。
(私などが言うまでもなくご理解されてると思いましたが、念のため)

言葉は悪いですが、「信ずる者が救われる」的な話を、議論にしてしまっている様にも思えます。すると決めたら信じましょう。

咬合治療に限った話でもないですが、担当の先生の考え方を理解する参考程度に当サイトのご利用なら良いのですが、使い方を間違えなき様、ご注意下さいね。

良くなるといいですね^^
2008-06-13 00:50:24

この相談の詳細情報
このページは歯チャンネル提供のリンク機能を使用して、原文より一部抜粋したものです。
全ての質問文と回答を見る際は、原文をお読みください。
原文を見る かみ合わせ・咬合の、歯科界における考え方について
メインカテゴリ 噛み合わせ(咬合) <166>
顎関節症 <61>
専門的な質問 <562>
歯科と全身疾患 <112>
サブカテゴリ 噛み合わせ(咬合)治療 <69>
噛み合わせ(咬合)その他 <69>
顎関節症 <56>
補綴関連 <108>
頭痛、めまい <22>
肩こり <29>
歯科相談 メインカテゴリ一覧
歯医者さんの探し方 <81>
抜歯(抜けた・抜く予定) <843>
歯の異常・トラブル <520>
歯の痛み <508>
知覚過敏 <31>
虫歯(むし歯) <747>
歯の根っこの病気・異常 <342>
根管治療(神経・根の治療) <1081>
歯茎(歯ぐき)の病気・異常 <455>
歯茎(歯ぐき)の痛み <118>
歯周病(歯槽膿漏) <477>
歯列矯正(矯正歯科) <645>
歯並び(歯ならび) <330>
噛み合わせ(咬合) <166>
歯軋り(歯ぎしり) <76>
顎関節症 <61>
審美歯科・美容歯科 <263>
歯のホワイトニング <69>
口臭 <25>
親知らず(親不知) <245>
上顎洞炎(蓄膿症) <29>
小児歯科・子供の歯 <211>
妊娠〜出産〜授乳 <72>
歯磨き(プラークコントロール) <257>
舌、粘膜、唇の病気・異常 <36>
アレルギー(過敏症) <102>
麻酔 <53>
薬剤 <49>
レントゲン・CT <122>
歯科恐怖症 <36>
治療費・費用 <203>
医療ミス・裁判・不信感 <511>
詰め物、インレー <528>
クラウン(差し歯・被せ物) <990>
支台築造(歯の土台) <179>
インプラント <474>
ブリッジ <464>
部分入れ歯(部分義歯) <151>
総入れ歯(総義歯) <22>
衛生士・技工士・歯科助手 <110>
専門的な質問 <562>
歯科と全身疾患 <112>
海外 <260>
その他 <1495>



このページのトップへ戻る
〒500-8469 岐阜市加納竜興町2-20  ノア デンタルクリニック・ホワイトエッセンス
TEL:058-216-4618 日祝休診